年末年始の長期休暇に備えて事前対策を - ランサムウェアにも注意を
休暇明けに備えた準備もあらかじめ進めておくことが重要。本格的な業務へ入る前に、OSやアプリケーションに関するセキュリティ更新プログラムを確認。セキュリティ対策ソフトの定義ファイルを更新する必要がある。ちなみに各社が定例のセキュリティアップデートを公開する2017年最初の「パッチチューズデー(米時間毎月第2火曜日)」は、日本時間1月11日が予定されている。
休暇中にパソコンやUSBメモリなどの持ち出しを許可した場合は、これらを通じてネットワークにマルウェアが侵入しないよう、感染チェックを組織で徹底。サーバなども不正アクセスを受けていないか、ログをチェックして痕跡がないか確認しておく。
さらに休暇明けは、問い合わせや業務メールなど、未処理のメール処理に追われる場合も少なくない。同時期を狙い、メールによる標的型攻撃がしかけられる可能性もある。一見問題ないメールに見えても、添付ファイルや記載されたURLに注意し、安易に開かないよう、事前に情報を共有しておきたい。
(Security NEXT - 2016/12/09 )
ツイート
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
先週注目された記事(2024年8月4日〜2024年8月10日)
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
先週注目された記事(2024年4月21日〜2024年4月27日)
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を