6割弱がクレカ積極利用の意向なし - 盗難や情報漏洩を懸念
クレジットカードの積極利用に対して半数以上が否定的であることがわかった。盗難や個人情報の漏洩に懸念を抱く声が多い一方、不正対策への認知は進んでいないという。
内閣府が、7月21日から31日にかけて、18歳以上の男女3000人を対象にクレジットカード取引に関する世論調査を行い、結果を取りまとめたもの。調査は個別面接方式で実施し、有効回答数は1815人。
クレジットカードを積極的に利用したいと思うか尋ねたところ、「どちらかといえばそう思わない」(24%)」「そう思わない(33.8%)」をあわせると、57.9%が積極利用の意向はないと回答した。
理由を見ると、「日々の生活においてクレジットカードがなくても不便を感じないから」が55.4%で最多。「予算以上の買い物をしてしまうから」との回答も33.7%にのぼる。
ライフスタイルとの不一致を理由とする声が目立つが、その一方で「クレジットカードの紛失、盗難により、第三者に使用されるおそれがあるから(41.3%)」「個人情報などがクレジットカード会社や利用した店舗などから漏洩し、不正利用されてしまう懸念があるから(35.4%)」などセキュリティに関する懸念の声も少なくない。

積極的に利用したいと思わない理由(グラフ:内閣府)
(Security NEXT - 2016/09/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
2024年3Qのクレカ不正利用、約132.7億円 - 前四半期比2.4%減
2Qクレカ不正利用、前四半期比16%増 - 被害額が過去最多
2024年1Qのクレカ不正利用、前四半期から12.4%減
サイトでの個人情報提供、4分の3がセキュリティを意識
5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に