執拗な標的型攻撃、16作戦でメール137件 - 感染ファイル名は平均85.9文字
特定業界を狙う執拗かつ巧妙な標的型攻撃の手口が一部明らかとなった。企業のメールアカウントなどを乗っ取り、わかっているだけで16のオペレーション、137件のメールが送信されていたという。

今回分析した攻撃キャンペーン(画像:IPA)
情報処理推進機構(IPA)が設置するサイバーレスキュー隊「J-CRAT」が、実際に行われた標的型攻撃について、メールの受信組織などへ情報提供の協力を要請。実際に入手した標的型攻撃メールを起点に、そこから連鎖して発生した攻撃を分析。レポートとして取りまとめたもの。
具体的には、2015年11月より2016年3月まで継続した一連の攻撃キャンペーンを分析。特定業界を中心に、関連する周辺業界なども狙ったもので、44組織から137件の標的型攻撃メールを入手した。
攻撃の起点となる11月に発信された2通のメールでは、実在する個人や組織を名乗ったが、同一のIPアドレスから送信していた。また2通目のメールは、実在する企業のアカウントが悪用しており、同一の以降の連鎖を追ったという。
(Security NEXT - 2016/06/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム身代金、FBIは支払いに否定的ながらも一定の理解
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
Veeam製バックアップ製品を狙う脆弱性攻撃が発生 - 早急に対処を