Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本発セキュリティ会議「CODE BLUE」が10月に開催 - CFPを開始

2016年10月20日、21日に都内でセキュリティ国際カンファレンス「CODE BLUE」が開催される。投稿論文の募集を開始している。

20160509_cb_001.jpg

同イベントは、今回で第4回目を迎える国内発のセキュリティカンファレンス。2015年10月に開催された前回は、12カ国から600人以上が参加した。

今回、同イベントで発表する論文の応募受付を開始したもの。基本となる講演時間は「60分」で、一部ショートセッションは20〜30分となる予定。また満24歳以下を対象とするU25講演枠も用意するとしている。

応募は、英語あるいは日本語で受け付ける。締め切りは、2016年8月10日を予定しているが、早期に締め切りとなる場合がある。詳細は同カンファレンスのウェブサイトから。

お詫びと訂正:本記事初出時の記載について、開催日の記載に誤りがありました。正しくは、「2016年10月20日、21日」となります。ご迷惑をおかけした読者、関係者のみなさまにお詫びし、訂正いたします。

(Security NEXT - 2016/05/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで