Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年1Qの脆弱性登録は1453件 - 最多は「Chrome」

脆弱性の種類では、依然として「バッファエラー」が最多で261件。「情報漏洩」が151件、「不適切な入力確認」が126件、「クロスサイトスクリプティング」が123件と続く。

製品別に見ると、「Google Chrome」が117件で最多。「Windows Server 2012」が77件、「Windows 10」が76件で続く。上位20製品において、OSが8製品、ブラウザが5製品を占める。

同四半期までに登録された脆弱性情報を深刻度別にわけると、共通脆弱性評価システム「CVSSv2」の基本値が7.0から10.0で「危険」とされる「レベルIII」は全体の40.1%で、前期より0.2ポイント後退した。「警告」の「レベルII」は52.6%で0.1ポイント上昇。「注意」の「レベルI」は7.3%で0.1ポイント上昇した。

(Security NEXT - 2016/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍