DNSゾーン情報への適切なアクセス制限を - サイバー攻撃などのリスクが上昇
権威DNSサーバの設定に問題があり、サーバ名やIPアドレスなど含むゾーン情報が、本来閲覧する必要がない第三者から参照可能なケースがあるとして、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
ゾーン転送要求にアクセス制限をかけておらず、関係ない第三者からもゾーン情報を取得できるケースが、国内の権威DNSサーバにおいても見られるとして、セキュリティ機関が注意喚起を行ったもの。
サーバやIPアドレスなどの一覧からネットワークの構成が推測されるなど、ゾーン情報がサイバー攻撃の際に悪用されるおそれもあり、リスクが高まるとして対策の重要性を訴えている。
JPCERTコーディネーションセンターは、対策としてプライマリサーバでは、セカンダリサーバからのゾーン転送要求のみを受けつけるよう設定し、セカンダリサーバではゾーン転送の要求を拒否するなど対策するようアナウンス。
また日本レジストリサービス(JPRS)は、共用の権威DNSサーバに設定不備があった場合、多数いる利用者のゾーンデータが脅威にさらされる可能性があると危険性を指摘。「digコマンド」による確認方法や、転送要求への応答を制限する具体的な対策などを紹介し、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/01/12 )
ツイート
PR
関連記事
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正