Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実在企業装う不正メールが大量送信 - 企業名の悪用に警戒を

複数の実在する企業を装い、マルウェアを送り付けるメールが、10月27日ごろより大量に送信されている。受信者はもちろん、「なりすまし」に対して組織でも警戒が必要だ。

10月27日以降、一部実在する企業を装い、マルウェアを送り付けるメールが大量に送信されているもの。複数のセキュリティベンダーがメールを確認した。名前が悪用された企業も対応に追われている。

「トーケン小松本社」「日東印刷」を偽装したケースでは請求書の送付と見せかけていたほか、レンタルオフィスの「サーブコープ」になりすましたメールでは、オンラインファックスの受信通知を装っていた。

いずれもWordファイルを悪用。誤って開くとマクロにより外部からマルウェアがダウンロードされるしくみだった。

攻撃を確認したトレンドマイクロでは、1万1000通以上のメール送信を確認。「Shifu」や「SHIZ」として知られるオンラインバンキングのアカウント情報を盗むマルウェアの感染を試みるものだったという。

(Security NEXT - 2015/10/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減