実在企業装う不正メールが大量送信 - 企業名の悪用に警戒を
複数の実在する企業を装い、マルウェアを送り付けるメールが、10月27日ごろより大量に送信されている。受信者はもちろん、「なりすまし」に対して組織でも警戒が必要だ。
10月27日以降、一部実在する企業を装い、マルウェアを送り付けるメールが大量に送信されているもの。複数のセキュリティベンダーがメールを確認した。名前が悪用された企業も対応に追われている。
「トーケン小松本社」「日東印刷」を偽装したケースでは請求書の送付と見せかけていたほか、レンタルオフィスの「サーブコープ」になりすましたメールでは、オンラインファックスの受信通知を装っていた。
いずれもWordファイルを悪用。誤って開くとマクロにより外部からマルウェアがダウンロードされるしくみだった。
攻撃を確認したトレンドマイクロでは、1万1000通以上のメール送信を確認。「Shifu」や「SHIZ」として知られるオンラインバンキングのアカウント情報を盗むマルウェアの感染を試みるものだったという。
(Security NEXT - 2015/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応