Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日弁連、個人番号カードを使用した軽減税率制に反対

日本弁護士連合会は、政府が検討する個人番号カードを利用した軽減税率の適用案に対して、プライバシー侵害のリスクが増大するとして反対声明を発表した。

財務省が提案する軽減税率制度では、消費税率を10%に引き上げる一方、商品購入時に個人番号カードを提示することで、酒類を除く飲料と食料品の購入額の2%を還付するもの。日弁連では、従来よりマイナンバー制度に反対を表明しているが、従来以上にプライバシー侵害の危険を増大させるとして反対を表明したもの。

同案に対して、プライバシーの観点から2つの重大な問題があると指摘。軽減税率対象品を購入した場合、購買履歴情報が蓄積されることから、国民の私生活の監視につながりかねないと懸念を示した。

またマイナンバー法では、個人番号カードの取得と携行を義務付けていないが、同制度は実質上、個人番号カードの取得、携行を国民に事実上強制するものであり、さらに日常的に携行することで紛失や盗難により、個人情報の流出や不正利用のリスクが高まると指摘している。

(Security NEXT - 2015/10/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市
マイナンバー含む公文書をロッカーごと誤廃棄 - 笛吹市
ライクキッズへのランサム攻撃 - 脆弱性を突いて侵入
保険者資格取得届出書をデータ入力後に紛失 - 座間市
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始
サーバにランサム攻撃、個人情報流出の可能性 - 福井電機
事業所返却書類に別事業所の資格取得届が混入 - 大宮職安
RDP接続で侵入、サーバがランサム被害 - 巴商会