政府、「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」 - IPAポスターが複数言語に対応
政府は、10月より関係団体やASEAN諸国などと連携し、「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」を展開する。
同キャンペーンは、ASEAN諸国などサイバーセキュリティ対策における国際連携の推進を目指すもので、イベントや情報発信などを展開する。
期間中の10月14日、15日には第8回目となる「日・ASEAN情報セキュリティ政策会議」がインドネシアのジャカルタにて開催される予定で、状況報告や今後の協力事項なども話し合われる。
同キャンペーンでは、国際連携の一環としてASEAN各国の言語へ翻訳したマンガ冊子を配布。IPAの少女マンガ風ポスターなども啓発活動へ活用していくほか、サイバーセキュリティをテーマとしたサイエンスカフェの開催を通じて国際交流を図る。
また「国民を守る情報セキュリティサイト」に同キャンペーンのページを用意し、各国のサイバーセキュリティに関するコンテンツを配信。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)による動画配信やコラムの掲載など情報発信を行うほか、400件以上の関連行事を予定している。
(Security NEXT - 2015/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?