ウェブサービスへの個人情報登録、信頼するポイント「会社名を知っている」が6割
ウェブサービスにおいて個人情報を登録する際、「会社名を知っている」ことを重視するユーザーが6割にのぼり、もっとも多いことがわかった。

個人情報登録で抵抗を感じる情報(グラフ:オウチーノ)
オウチーノ編集部がアンケート調査を実施し、取りまとめたもの。同調査は、20歳から69歳の社会人男女551人を対象に、6月22日から23日にかけてインターネットを通じて実施した。
ウェブサービスに個人情報を登録する際、抵抗を感じる情報について聞いたところ、「クレジットカード情報」が68.2%。「銀行口座」が62.8%、「携帯電話番号」が57.2%、「顔写真」が53.7%と続く。
また「勤務先名」も53.5%と高く、「勤務先住所(51.9%)」「勤務先電話番号(51.4%)」なども半数以上が抵抗を感じると答えた。「特になし」という回答は5.1%で、ほとんどの利用者が個人情報の登録になんらかの抵抗を感じている。

個人情報登録時にどのような会社を信頼するか(グラフ:同社)
個人情報を登録するにあたって、情報を取得する会社が信頼できる会社か見分けるポイントについては、62.6%が「会社名を知っている」と回答。「情報が暗号化されることが明記されている」も59.7%と高い。
これらは「運営会社がプライバシーマークを取得している(50.5%)」「プライバシーポリシーが記載されている(45.6%)」「運営会社が上場している(24.1%)」を上回る結果となった。
(Security NEXT - 2015/07/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
4人に1人は機密性高いPDFファイルでもPWや権限を設定せず
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
2021年に観測が多かったマルウェア、大半が5年以上活動 - ランサム感染にも関与
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス