Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

第2の「Stuxnet」がさらに進化、「Duqu 2.0」見つかる - イラン核協議の諜報目的か

イランの核燃料施設などを狙ったと見られるマルウェアとして有名になった「Stuxnet」。同マルウェアと関連が指摘されているマルウェア「Duqu」のあらたなバージョン「Duqu 2.0」が確認された。

露Kaspersky Labがレポートとして発表したもの。「Duqu」は、かつての「Stuxnet」との関係も指摘されたマルウェア。2012年以降、開発活動を停止していたと見られていたが、あらたな活動が判明したもので、感染は、欧米や中東、アジア地域で確認されているという。

同社は今回見つけたマルウェアを「Duqu」の進化形として「Duqu 2.0」と命名。6月の月例セキュリティ更新「MS15-061」で修正されたWindowsカーネルの脆弱性「CVE-2015-2360」を利用していた。

また2014年11月に「MS14-068」で修正されているが、攻撃当時ゼロデイ状態だった「CVE-2014-6324」など2種類の脆弱性などを攻撃に悪用。また内部ネットワークに対して、「Pass-the-Hash」攻撃が可能だった。

従来の「Duqu」は、イランの核開発に関する情報収集を目的にしていたことで知られている。今回判明した「Duqu 2.0」は、2014年以降活動していると見られ、国連安全保障理事会常任理事国にドイツをくわえた6カ国による「P5+1」の協議や、イラン核協議の開催地などと感染に関係性が見られ、攻撃が開始された形跡もあるという。

さらに同グループは、アウシュヴィッツ強制収容所開放70周年イベントにも関連して類似した攻撃を行っていたと見られている。

そのほか、マルウェアに署名するため、ハンガリーの認証局に対して攻撃を行ったり、制御システム分野の企業なども攻撃対象としていた。

(Security NEXT - 2015/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
「Android」にセキュリティアップデート - 一部脆弱性は悪用も
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
米当局、「Windows」や「Qualcomm」チップの脆弱性狙う攻撃に注意喚起