Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

同一攻撃者による変幻自在な標的型攻撃 - 9組織へ2年半

国内の9組織を対象に、同一の攻撃者が31カ月にわたって執拗に攻撃を繰り返すケースが確認された。連絡帳や求職、問い合わせなど、騙しの手口もさまざまだった。

情報処理推進機構(IPA)が、「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の活動レポートとして明らかにしたもの。参加組織から情報提供された標的型攻撃メール939件を分析した結果、12%に相当する114件が同一の攻撃者によるものと結論づけた。

これらの攻撃メールは国内の9組織を標的としており、2012年9月から2015年3月までの31カ月にわたり観測されている。

メールの内容はさまざま。2012年11月に送られたのは「調査事項」という件名の簡素なメールだった。開くと脆弱性を悪用してマルウェアの感染を試みる「Word」ファイルが添付されていた。

4カ月後の2013年3月には「応募」の件名で求職を装い、「履歴書」と称するファイルを添付。2014年7月には「連絡帳」の送付を装うメールを送り付けた。アイコンは「Excel」の文書だが、実行ファイルが偽装されたものだった。また同月には研究に関する問い合わせを装ったメールが確認されており、「論文」と称する「Word」ファイルが届いた。いずれの添付ファイルにもマルウェアが仕掛けられている。

メールの内容や悪用する脆弱性、マルウェアなどに一見関連性がないように見えるが、同団体で不正接続先ホスト名やIPアドレス、メールの送信元、着信時期と件数などを相関分析した結果、関連性が明らかになったという。

(Security NEXT - 2015/05/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ