Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

デル製PCでの不具合、MS月例パッチの適用順に起因か

一部デル製のパソコンで、マイクロソフトが5月に公開した月例セキュリティ更新プログラムを適用すると、ログインできなくなるなど不具合が発生している問題で、デルが原因を明らかにした。同社以外のPCについても影響を受ける可能性がある。

20150520_de_001.jpg
不具合のアナウンスを行っているデル

今回の不具合は、「Windowsを再開しています」や「Windows 7」との表示とともに青い画面のまま固まり動かなくなるケースや、壁紙のみ表示されるケースがあるほか、OSへのログイン画面が表示されず起動ができない、パスワードを入力する前の状態で止まる、といった現象が確認されている。

同社は、今回不具合が生じた原因について、4月に公開された更新プログラムのひとつである「3020369」に起因していると説明。ほかのプログラムよりあとに同プログラムをインストールする必要があったが、先にインストールされたため、今回の問題が生じたとしている。

マイクロソフトも同プログラムのサポート情報として、「Windows Management Framework(WMF)4.0」をアップグレードしようとする際、再起動の途中で止まる、更新プログラムのインストールを続行できなくなるといった不具合があるとしており、デル以外のパソコンで影響を受ける可能性もある。

デルでは、今回の問題についてマイクロソフトが近日中に修正を行うとし、修正が完了するまで自動更新を無効にすることや、手動で更新を行い、問題のプログラムのみ後でインストールする方法などをアナウンスしている。

また当初、影響を受ける環境について「Windows 7」「同8.1」の64ビット環境と発表していたが、情報を更新し、影響を受ける環境について「Windows 7」の32ビットと64ビット、および「Windows 2008 R2」の64ビットとした。

(Security NEXT - 2015/05/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性