Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1組織あたり年間78件のインシデントに対応 - 3割が標的型攻撃

2014年に対応を迫られたセキュリティインシデントは1組織あたり平均78件にのぼり、そのうちの28%が標的型攻撃であるとの調査結果を米McAfeeが取りまとめた。

同調査は、アジア、北米、欧州、中東、アフリカ、南米を拠点とする大規模企業、中規模企業のITおよびセキュリティ専門家700人を対象に実施したもの。

年間平均78件のセキュリティインシデントに対応し、その28%が標的型攻撃だったという。

セキュリティに関する知識不足と考える技術者も多く、マルウェアの検出回避技術について十分な知識があると考えているのは45%。40%がサイバーセキュリティの知識やスキルを強化するためにさらなるトレーニングが必要と回答した。

(Security NEXT - 2015/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ