Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1組織あたり年間78件のインシデントに対応 - 3割が標的型攻撃

2014年に対応を迫られたセキュリティインシデントは1組織あたり平均78件にのぼり、そのうちの28%が標的型攻撃であるとの調査結果を米McAfeeが取りまとめた。

同調査は、アジア、北米、欧州、中東、アフリカ、南米を拠点とする大規模企業、中規模企業のITおよびセキュリティ専門家700人を対象に実施したもの。

年間平均78件のセキュリティインシデントに対応し、その28%が標的型攻撃だったという。

セキュリティに関する知識不足と考える技術者も多く、マルウェアの検出回避技術について十分な知識があると考えているのは45%。40%がサイバーセキュリティの知識やスキルを強化するためにさらなるトレーニングが必要と回答した。

(Security NEXT - 2015/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
「Android」にセキュリティアップデート - 一部脆弱性は悪用も
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
米当局、「Windows」や「Qualcomm」チップの脆弱性狙う攻撃に注意喚起
Doctor Webに標的型攻撃 - マルウェアDB配信を一時停止