Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールで届いた「訃報」が実際はマルウェア - 中国グループが新手口

同社では、攻撃の発信元がサイバー攻撃グループ「DragonOK」であることを突き止めたという。同グループは、中国の江蘇省を拠点を置いていると見られ、2014年に日本や台湾の企業に対して標的型攻撃を行っていたことが米FireEyeによって報告されている。

「DragonOK」は、従来より「おとり文書」を好んで攻撃に利用しており、2014年の攻撃では、国内の大学出身者が送信したと見せかけた偽の「履歴書」を利用。マルウェアへ感染させようとしていた。

また「DragonOK」は、広東省を拠点とし、各国の政府や軍事組織を狙う別の犯罪グループ「Moafee」とも関係。共通のツールキットや攻撃手順を利用しており、地理的には離れているが、協力関係にあると見られている。

(Security NEXT - 2015/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ