Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サポート終了間近「Java SE 7」、依然4割が利用

一方でアップデートが進んでいない現状がある。IPAが2014年10月に実施した意識調査では、4割以上のユーザーがJavaのバージョンアップを実施していないと回答した。

またトレンドマイクロの調査も、こうした状況に重なる。同社がコンシューマー製品の利用者における利用動向を調査したところ、4月末でサポート終了となる「Java SE 7」の利用率は40%にのぼり、「Java 8」の利用者はわずか16%と2割に満たなかった。

こうした状況を受けて、日本マイクロソフトでは、リスクを低減するための措置として、2014年9月に公開した月例セキュリティ更新プログラム「MS 14-051」で「Java ActiveXコントロール」のブロック機能を追加し、翌月より有効化するなど、Javaの脆弱性を狙った攻撃への対策を強化している。

サポート終了まで1カ月を切った。今一度、Javaの利用状況を確認し、必要あれば「Java 8」へアップグレードを実施し、利用していないのであれば、アンインストールを行うなど対応が求められる。

セキュリティ機関やセキュリティベンダーは、注意喚起を進めており、IPAではバージョンチェックを行える無料ソフト「MyJVN バージョンチェッカ」を用いて利用環境を確認するよう呼びかけている。こうしたバージョンチェック機能は、エンドポイント向けのセキュリティ対策製品や、PC資産管理製品で提供されている場合もあるので、確認してみると良いだろう。

(Security NEXT - 2015/04/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
Oracle、四半期パッチで脆弱性のべ378件に対応 - CVSS値9以上が40件
Mozilla、ブラウザ「Firefox 137」を公開 - 脆弱性8件を解消
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
アクセス管理製品「PingAM」のエージェントに深刻な脆弱性
深層学習で活用される「Deep Java Library」に深刻な脆弱性