2014年3Qの標的型攻撃、前四半期から大幅減 - 狙いは既知の脆弱性
情報処理推進機構(IPA)は、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)における2014年第3四半期の活動レポートを取りまとめた。
J-CSIPは、標的型攻撃による被害を防止するために官民が参加する組織。重要インフラや製造業など約50社が参加しており、秘密保持契約のもと、検知された攻撃情報を共有、セキュリティ対策へ活用している。
同四半期における参加組織からの報告は100件。前四半期は一過性と見られる攻撃メールにより259件へと一時急拡大したが、第1四半期の95件とほぼ同水準に落ち着いた。100件のうち標的型攻撃メールは79件で、前四半期の226件から3分の1近くまで縮小している。
一方、参加組織に対する情報提供数は52件で、前四半期の59件から減少したものの、引き続き50件台で推移しており、第1四半期の40件を上回っている。
攻撃手法を見ると、79%が添付ファイルを用いた感染活動。1%は情報収集を目的とした見られるメールだった。20%については、未然にブロックしたことから攻撃手法はわかっていない。
添付ファイルの種類は、Office文書ファイルが6割を占めて、前四半期から32ポイントの増加となった。実行ファイルが31%で続く。
不正接続先の地域を見ると、中国が49%。日本が20%と目立つ。次いで香港、米国、イギリスがともに7%だった。また今回1%と少ないがスペインへ接続されたケースもある。J-CSIPでは、日本国内サーバが不正接続先の場合、外部機関と連携してサーバの停止など調整に取り組んでいるという。
(Security NEXT - 2014/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ