Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

前四半期からマルウェアが増加 - 不正サイトへの誘導や偽ソフトの拡大目立つ

情報処理推進機構(IPA)は、2014年第3四半期に同機構が受け付けたマルウェアの届出状況を取りまとめた。

同機構によれば、同四半期におけるウイルスおよび不正プログラムの検出数は11万7993件。前四半期の9万1215件から増加した。

そのうちパソコンにダウンロードされたものは8万2104件で、全体の約70%を占める。メールの添付ファイルを検出したものは1万9581件で約17%だった。

「自己伝染機能」「潜伏機能」「発病機能」を備えたウイルス検出数は1万9648件で、前四半期の1万7474件から12%上昇。「W32/Bagle」が513件から2384件に、「W32/Mytob」が752件から1796件と目立った増加を見せたことに起因している。最多は「W32/Netsky」で8395件。前期とほぼ同水準だった。

同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は1298件で、前期の1292件から微増。感染被害の届け出はなかった。

(Security NEXT - 2014/10/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を