政府、パーソナルデータ大綱のパブコメ結果を公表 - 1000件超の意見集まる
利用目的の変更をオプトアウトで可能とする「利用目的規定」。今回のパブリックコメントでは、「自主規制ルールなど、負担の少ない方法で進めるべき」と緩和を働きかける声もある。
一方、「利用目的規定」に関しては、一部専門家から自由に目的変更が可能となるとして問題を指摘されている。今回のパブリックコメントでも、「明示的同意を原則とすべきであり、オプトアウトを認めるべきではない」との意見があった。
注目される「第三者機関」の設置については、消費者や実務経験者などの参画を要望する意見のほか、適正に運用するために人材と予算を確保してほしいなど、実効性の確保を希望する意見がある。
またパブリックコメント実施後に、ベネッセコーポレーションの事件で問題が表面化したいわゆる「名簿屋問題」に関しては、間接的な方法で入手した個人情報の名簿作成、利用の禁止や、法改正で早急に対応を盛り込むべきなど、規制を求める声があがった。
(Security NEXT - 2014/10/07 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
「個人情報を考える週間」がスタート - 「うっかり」から「しっかり」へ
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)