約6割が「パスワード使い回し」 - 「忘れてしまう」「面倒だから」が半数超
約6割のユーザーが複数のオンラインサービスで同一のパスワードを使い回していることがわかった。「パスワードを忘れてしまう」「管理が面倒だから」といった理由が目立っている。
情報処理推進機構(IPA)が4月4日から7日にかけて実施した「オンライン本人認証方式の実態調査」で判明したもの。同調査は、個人のインターネットサービス利用者2060人を対象に、ウェブ上でアンケートを実施した。
同調査では、安全なパスワード管理の意識について尋ねたところ、「英数字、記号を利用する」が74.2%で最多。「名前や誕生日など推測されやすい文字を避ける(70.3%)」「文字数を8文字以上にする(67.2%)」など、多くの回答者が対策として必要だと認識していることがわかった。
しかしながら、実際に利用しているパスワードとの乖離は小さくない。「英数字と記号の組み合わせ」を利用しているユーザーは、約13%にとどまる。
もっとも多かったのは、「ランダムな英数字の組み合わせ」で約26%。記号は利用していないが、予想できない文字列を用いていた。一方で「自身や家族の名前にちなんだもの」が2割前後、誕生日に関連するパスワードも2割弱にのぼった。
今回の調査では、オンラインバンキングやショッピングなど金銭に関連するサイト、ブログやSNSといった個人的な情報発信に利用するサイト、その他のサービスにわけて傾向を調べているが、いずれも同様の傾向を示したという。
(Security NEXT - 2014/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月29日〜2024年10月5日)
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新