Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本国内のオープンリゾルバを悪用するDDoS攻撃が発生 - DNSリフレクター攻撃とは異なる手法

同庁の観測では、6月から国内のIPを発信元とするアクセスの割合が上昇しており、従来は3〜5%程度だったところ、6月29日からは10%となる日も多く、IPアドレスあたりのパケット数も増加した。

同庁では、何らかのリストを用いた活動の可能性もあるとし、国内ISPにおいてDNSに起因する障害が発生している状況なども踏まえると、オープンリゾルバを踏み台としたDDoS攻撃が行われている可能性があると分析している。

同庁では、攻撃を防ぐにはオープンリゾルバを根絶し、攻撃発生の機会を低減させることが重要とし、管理する機器がオープンリゾルバとなっていないか確認するよう注意を呼びかけている。

なお、オープンリゾルバを確認できるサイトをJPCERTコーディネーションセンターが提供している。

(Security NEXT - 2014/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意