Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

休止状態だった金融機関狙うフィッシング、6月より攻撃再開

マルウェアを利用し、金融機関のアカウント情報を盗み出すなど攻撃が巧妙化する一方、活動を潜めていた従来のフィッシング攻撃が、6月に入り再び発生しているとして、警察庁は注意を呼びかけている。

金融機関を狙うフィッシングサイトは、3月中旬を最後に活動が休止。その後オンラインゲームを狙う傾向が強まっていたが、同庁の観測では、6月に入り活動を再開しているという。

20140631_np_001.jpg
警察庁によるフィッシングサイトの観測状況

発生状況を見ると、従来同様、オンラインゲーム利用者を狙うケースがある一方、同時に金融機関を装うフィッシング攻撃が発生。少なくとも三井住友銀行、りそな銀行、三菱東京UFJ銀行、ウェブマネーなどの利用者を狙った攻撃が発生している。

なかには、フィッシングサイトへ誘導するメールにおいてオンラインゲームと同様の表現を使っているケースも確認されており、同じグループによる犯行の可能性もある。

オンラインバンキングの利用者に対する攻撃は、2013年よりマルウェアを利用して情報を騙し取るマンインザブラウザ(MITB)による被害が急増。被害額も大きく、より巧妙な攻撃であることから注目が集まっているが、これまで同様フィッシング攻撃に対する警戒も必要な状況が続いている。

(Security NEXT - 2014/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出