Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽「Flash Player」更新サイトへの誘導、国内から1万7000件超

広告によって表示された警告画面では、ページの閲覧にあたりアップデートが必要だと見せかけ、誘導先の偽サイトで「Adobe Flash Player」のインストーラに見せかけてマルウェアを配布していた。

これまでもシマンテックが、マルウェアによって「GUID」「ハードディスクのシリアル番号」「MACアドレス」などを窃取ことを明らかにしているが、トレンドマイクロの調査では、アドウェア「DOWNWARE」の亜種が配布されていたという。

「DOWNWARE」は、インストールした台数に応じて支払われるアフィリエイト報酬(PPI)を獲得するために活動するマルウェアで、実行すると、Flash Playerではなく「FLV Player」のインストール画面を表示するという。

またファイルのデジタル署名はAdobeのものではなく、PPIのインストーラなどを提供している会社のものだった。

アドウェアは実行された時点でMACアドレスなど感染PCの情報を外部に送信するが、今回の攻撃に関しては、クレジットカードなどの重要情報を送信する活動は確認されなかったという。

また同様の手口が、2014年1月から2月にかけて北米やオーストラリアでも確認されており、国内にも拡大したかたちだ。「Internet Explorer」や「Java」偽装する手口もあるとして、同社では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/06/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性