偽「Flash Player」更新サイトへの誘導、国内から1万7000件超
広告によって表示された警告画面では、ページの閲覧にあたりアップデートが必要だと見せかけ、誘導先の偽サイトで「Adobe Flash Player」のインストーラに見せかけてマルウェアを配布していた。
これまでもシマンテックが、マルウェアによって「GUID」「ハードディスクのシリアル番号」「MACアドレス」などを窃取ことを明らかにしているが、トレンドマイクロの調査では、アドウェア「DOWNWARE」の亜種が配布されていたという。
「DOWNWARE」は、インストールした台数に応じて支払われるアフィリエイト報酬(PPI)を獲得するために活動するマルウェアで、実行すると、Flash Playerではなく「FLV Player」のインストール画面を表示するという。
またファイルのデジタル署名はAdobeのものではなく、PPIのインストーラなどを提供している会社のものだった。
アドウェアは実行された時点でMACアドレスなど感染PCの情報を外部に送信するが、今回の攻撃に関しては、クレジットカードなどの重要情報を送信する活動は確認されなかったという。
また同様の手口が、2014年1月から2月にかけて北米やオーストラリアでも確認されており、国内にも拡大したかたちだ。「Internet Explorer」や「Java」偽装する手口もあるとして、同社では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供