GMOペパボ、「JUGEM」スクリプト改ざんの原因を公表
ブログサービス「JUGEM」の一部ファイルが改ざんされた問題で、同サービスを運営するGMOペパボは、シーディーネットワークス・ジャパンのサーバ改ざんが原因であることを明らかにした。
今回の問題は、「JUGEM」において提供されている4件のJavaScriptが、5月24日未明から5月28日にかけて改ざんされたもの。同スクリプトを読み込むページを閲覧すると、「Adobe Flash Player」における既知の脆弱性「CVE-2014-0515」が攻撃され、オンラインバンキングの情報を窃取するマルウェアへ感染するおそれがあった。
影響があったサービスは、「JUGEM ポータルサイト」「JUGEM」「JUGEM PLUS」のほか、ロリポップ!の「ロリポブログ」、30days Albumの「デイズブログ」、グーペの「グーペブログ」、カラーミーショップ「ショップブログプラス」など同社関連サービスも含まれる。
これまで同社は、改ざん原因について、外部サービスに対する不正アクセスの可能性について示唆しつつも、セキュリティ上の問題を理由に具体的なサービス名は伏せていたが、6月5日にストレージサービスとして利用していたシーディーネットワークス・ジャパンのサーバが不正なアクセスを受けたことに起因することを明らかにした。
同社では今回の問題を受けて、改ざんされたファイルの修正を実施したほか、他ファイルについて改ざんが行われていないか確認を実施。自社が用意したサーバーへデータを移行した。同ブログサービスに登録されている個人情報については、外部流出のおそれはないと説明している。
また同社は、被害が拡大することを防止するため、ブログ閲覧者のほか、各ブログの運営者に対しても、閲覧者へ注意喚起を促すよう要請している。
(Security NEXT - 2014/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)