トレンドマイクロ、2014年の事業戦略を発表 - カスタマイズされた標的型攻撃に対抗
トレンドマイクロは、2014年の事業戦略として「トレンドマイクロスマートプロテクションプラットフォーム」を展開すると発表した。
同プラットフォームは、同社製品やサービスを組み合わせ、情報資産の保護を実現するソリューション。

トレンドマイクロが提唱する次世代型脅威防御のアプローチ(図:トレンドマイクロ)
新製品や現行製品の機能強化なども実施し、攻撃者の行動や技術の解析に基づいて情報資産を狙うカスタマイズされた標的型攻撃に対抗するソリューションを提供する。
ネットワーク、サーバ、データセンター、エンドユーザーまで、幅広いレイヤーにて標的型攻撃や侵入を検知するソリューションを展開。企業環境、各脅威イベントの相関関係やログを分析し、動的に脅威から防御する。
具体的な展開としては、クラウド事業者との連携やVMwareとの技術連携を強化。クラウドインテグレーター向けに、セキュリティ製品を実装するトレーニングなどを支援するコンソーシアムを設立、第2四半期より活動を開始する。
メールによる標的型攻撃へ対応する「Deep Discovery Email Inspector」の提供や、既存製品のサンドボックスにおける機能拡張を第3四半期に実施する計画。
また「CSIRT」や「SOC」の支援サービスを第2四半期より展開。また海外で展開している「エンドポイント向けセンサ」を2014年内に国内で展開するよう検討を進めている。
顧客のニーズに応えるため、第2四半期より「Trend Micro Security as a Service」のサービスラインナップを強化するほか、「Trend Micro SafeSync for Enterprise」の機能を強化する予定。
(Security NEXT - 2014/03/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Exchange Server」に定例外パッチ - ゼロデイ攻撃が発生
SonicWall、VPN製品向けに追加アップデート - すぐに更新を
2020年の緊急対応支援、3割強が「Emotet」 - ラック
SonicWall、VPN製品のゼロデイ脆弱性に対処 - 早急に更新を
東大総長を装う「なりすましメール」に注意
Cymulate製の疑似標的型攻撃サービス - 内部感染フェーズも再現
「情報セキュリティ10大脅威 2021」が決定 - 研究者が注目した脅威は?
2020年4Qの標的型攻撃メールは16件 - 目的不明のバラマキ不審メールも
2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増
北朝鮮グループ「Lazarus」が悪用する10種類のツール