ネットバンク利用者狙うマルウェア「Zeus」、1年で3.4倍に - 日本の感染割合が上昇
オンラインバンキングのアカウント情報を詐取する「Zeus」の国内検出件数が、ここ1年で3倍以上に急増している。
「Zeus」は、金融機関のアカウント情報を窃取することで知られ、別名「Zbot」とも呼ばれているマルウェア。トレンドマイクロが2013年の検出状況を取りまとめた。
同社が2013年に検出した「Zeus」は、2012年の7375件から2万5175件へと跳ね上がり、前年比3.4倍の規模に拡大した。四半期ベースで見ると、2012年第4四半期は2057件だったが、その後増加傾向が続き、2013年第4四半期には、9543件と前年同期比4.6倍に拡大している。
ブラウザ上のデータを改変したり、窃取する「マンインザブラウザ(MITB)」攻撃は、これまでおもに海外で確認されていたいたが、偽ポップアップ画面で第2認証の情報を詐取する攻撃など、国内で本格化したことが影響した。
世界的に見ても日本における感染割合は、2013年第1四半期の3%から第4四半期の19%へ大きく上昇している。これは米国の22%に次ぐ数字で、世界的に日本が標的になっていると同社は指摘している。
(Security NEXT - 2014/02/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を