「Adobe Flash Player」の脆弱性狙うマルウェアが活発 - ESETまとめ
ESETは、2013年12月に国内外におけるマルウェアの検知状況を取りまとめた。日本国内では、「Adobe Flash Player」における既知の脆弱性を狙った攻撃が目立っている。
今回の調査で最多だったのは、他マルウェアの多重感染を引き起こすダウンローダー型のトロイの木馬「Win32/TrojanDownloader.Waski.A」。国内で検知されたマルウェアの約6.8%にのぼる。
目立った動きを見せたのが、「Adobe Flash Player」の脆弱性を悪用するマルウェア「SWF/Exploit.Agent.FE」。細工したShockwaveのコードにより感染活動を広げる。検出率は5.2%で2位。前月の5位から一気に上昇した。
3位に入ったのも、他マルウェアの感染を引き起こすダウンローダー「Win32/TrojanDownloader.Wauchos.X」で検出率は4.9%だった。
一方ワールドワイドを見ると、リムーバブルメディア経由で感染を広げる「Win32/Bundpil」が最多。感染すると外部よりファイルをダウンロードし、多重感染が広がる。
次いで多かったのが、リンクファイルの機能を悪用した「LNK/Agent.AK」。3位にポリモーフィック型マルウェアの「Win32/Sality」が続いている。
国内におけるマルウェアのランキングは以下のとおり。
国内マルウェアランキング
第1位:Win32/TrojanDownloader.Waski.A
第2位:SWF/Exploit.Agent.FE
第3位:Win32/TrojanDownloader.Wauchos.X
第4位:Win32/Boaxxe.BE
第5位:Win32/Wigon.PH
第6位:JS/Iframe.IX
第7位:JS/Kryptik.AMT
第8位:NSIS/TrojanDropper.Agent.BJ
第9位:Win32/TrojanDownloader.Agent.RZI
第10位:INF/Autorun.Sz
(Security NEXT - 2014/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を