ウェブアプリの脆弱性が悪用され改ざん被害 - 清和女子中高校
高知県の清和女子中高校のウェブサイトが不正アクセスを受け、改ざん被害に遭ったことがわかった。
同校によれば、ウェブアプリケーションに存在する脆弱性が攻撃を受け、改ざんされたもので、12月19日に発覚した。イタリア語により政治的な主張などが書き込まれていた。
ウェブサーバに保存されていた情報は、公開情報のみで個人情報の漏洩は発生していないと同校では説明。翌20日にウェブサイトの復旧を図るとともに、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入やアクセス制御など対策を講じたという。
(Security NEXT - 2013/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設