NTTソフト、標的型メール対策製品をリニューアル
NTTソフトウェアは、「CipherCraft/Mail 標的型メール対策」にサーバ設置型を追加するなど、企業のPC利用環境に柔軟に対応できるようリニューアルを行った。
同製品は、受信したメールを独自エンジンで分析し、メールクライアントで受信する前に標的型攻撃の疑いのある不審なメールを隔離するソリューション。分析情報を通知し、従業員がその情報をもとに安全と判断したのみ受信する。
今回のリニューアルでは、従来の受信端末にインストールするタイプにくわえ、クライアントソフトが不要なサーバ製品をラインナップに追加した。不審メールの通知を受けたユーザーの操作情報や、不審メールの傾向などがわかる属性情報の記録にも対応している。
(Security NEXT - 2013/12/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ