Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性攻撃や「W32/Conficker」の検出数が増加 - ドライブバイダウンロード攻撃は後退

マカフィーは、同社が11月に検知したマルウェアの状況について取りまとめた。ここに来て「W32/Conficker」の検出数が増加。ドライブバイダウンロード関連の脅威はランキングから後退しつつある一方、「Windows」「Office」の脆弱性を狙った攻撃が増加しているという。

同社がまとめたランキングによると、検知企業数の1位は前月と変わらず、オートラン機能を悪用するワームが生成したテキストファイル「Generic!atr」だった。一方、マシン数ではワーム「W32/Conficker」が1位と2位を独占。検知数が前月の300件台後半から2000件超に急増しており注意が必要だ。

これまで猛威をふるっていたドライブバイダウンロード関連の脅威は、企業数の9位に入った「JS/Exploit!JNLP」のみと後退しているものの、Zeusとしても知られ、ドライブバイダウンロード攻撃によって感染する「PWS-Zbot」ランキングしている。

また今月複数ランクインしたダウンローダーや、多様なマルウェアの一般的な検知名である「RDN/Generic」のなかには、「Blackhole」などのエクスプロイトキットによる攻撃で感染したケースも含まれていると見られ、引き続きドライブバイダウンロード攻撃への注意が必要だという。

また11月には、「Windows」や「Office」のTIFFファイルの処理に関する脆弱性「CVE-2013-3906」が見つかり、ゼロデイ攻撃が発生。同社では関連する脅威を「Exploit-CVE2013-3609」などとして検知、対応した。

同社が発表した11月の検知マシン数トップ10は以下のとおり。

ウイルス

1位:W32/Conficker.worm!job
2位:W32/Conficker.worm.gen.a
3位:Generic!atr
4位:W32/Conficker.worm!inf
5位:Generic Downloader.z
6位:RDN/Generic.grp!gh
7位:PWS-Zbot.gen.ad
8位:RDN/Downloader.a!nv
9位:RDN/Generic.grp!gi
10位:RDN/Downloader.a!ny

不審なプログラム(PUP)

1位:Adware-Bprotect
2位:Adware-Bprotect.c
3位:Generic PUP.x!bjg
4位:Tool-PassView
5位:Generic PUP.x
6位:Adware-UCMore
7位:RDN/Generic PUP.x!bkm
8位:MPlug.ie
9位:Adware-OptServe
10位:MegaSearchPlugin

(Security NEXT - 2013/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を