トヨタへの不正アクセス、攻撃者が期間中に改ざんと修復を繰り返す
トヨタ自動車は、同社ウェブサイトが不正アクセスを受け、改ざんされた問題で、調査結果を公表した。
今回発生したウェブサイトの改ざんは、6月5日18時半ごろに発生。同社では同月14日21時前に改ざんを把握し、急遽サーバを停止して、18日に問題を公表した。
同社によれば、改ざんが発生した期間中、不正アクセスを行っていた第三者により、改ざんと修復が繰り返し行われていたという。今回の不正アクセスにともなう個人情報の流出については否定した。
改ざんされたページでは、Javaにおける既知の脆弱性を攻撃し、閲覧しただけでマルウェアが自動的にインストールされるおそれがあった。
同社が調査を行ったところ、主要セキュリティ対策ソフトは軒並み対応しており、最新版を利用していれば、マルウェアの実行を防ぐことができたほか、検知、駆除も可能だったと説明している。
同社では、心当たりがある利用者に対して、最新のセキュリティ対策ソフトで不正プログラムに感染していないか確認するようアナウンスを行っている。
またサーバを停止した影響で、一部閲覧できないコンテンツがあったが、セキュリティ対策を強化した他サーバへ順次移設を進めている。
(Security NEXT - 2013/07/05 )
ツイート
PR
関連記事
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設