Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2012年のセキュリティ関連市場は4%台後半のプラス成長 - IDC Japanまとめ

IDC Japanは、国内におけるセキュリティ製品やセキュリティサービスの市場動向を取りまとめた。スマートフォンやクラウドの導入、標的型攻撃の巧妙化を背景に、製品、サービスともに4%台後半のプラス成長を記録したという。

20130520_ij_001.jpg
国内セキュリティ製品市場 セグメント別売上予測(グラフ:IDC Japan)

ソフトウェア製品とアプライアンス製品を見ると、2012年は前年比成長率4.7%となり、市場規模は2220億円だった。2012年から2017年の年間平均成長率を3.9%、2017年には2693億円まで拡大すると同社は予想している。

内訳をみると「アイデンティティ、アクセス管理」と「エンドポイントセキュリティ」は、前年からの成長率は4.0%とやや低いものの、1898億円と中心を占める。クラウドやスマートフォンの利用拡大や標的型攻撃の巧妙化などを背景に引き続き堅調に推移し、2017までの年間平均成長率は3.8%になると同社では見込んでいる。

セキュリティアプライアンスは、「IDS、IPS」や「ファイアウォール、VPN」「UTM」が市場を牽引。2012年の市場規模は322億円だった。2011年はマイナス成長となったものの、前年比8.8%増とプラス成長に転じた。今後も需要が拡大すると同社では分析しており、2017年までの平均成長率は4.5%、402億円に拡大すると見ている。

一方、セキュリティサービスを見ると、前年比成長率は4.6%で6504億円。同社は、「標的型攻撃」への危機意識が高まったことや、セキュリティシステムの再構築需要の拡大を、市場拡大の要因に挙げている。今後の平均成長率は3.9%で、2017年の市場規模を7884億円と予想している。

(Security NEXT - 2013/05/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
CybereasonとTrustwaveが戦略的合併 - 変化が激しい脅威へ対抗
SophosがSecureworksを買収 - 技術を統合、MDRとXDRの提供を加速
セキュ企業がセキュ企業へ出資する国内ファンド - ミドル以降中心に約30社へ
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
日立システムズ、セキュアブレインを吸収合併 - MSS事業拡大に注力
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
電子政府が推奨する「CRYPTREC暗号リスト」が改定
2020年度の国内WAF市場、前年度比15.9%増
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」