個人情報にアクセスしない不正アプリはわずか5% - トレンドまとめ
トレンドマイクロは、モバイルの脅威についてまとめた。国内ユーザーを標的とした不正アプリは、多くが個人情報の窃取を目的としたものだったという。
同社によれば、2011年から同四半期までに確認した不正アプリのうち、50%が連絡帳にアクセス。33%がアカウント情報、12%がその両方にアクセスしていたという。個人情報にアクセスしないアプリは、わずか5%だった。
不正アプリの流通経路は、公式サイトである「Google Play」のほか、「Google Play」の偽サイトを確認した。
また3月ごろより詐欺サイトへの誘導を目的とした「ワンクリックウェア」が、「Google Play」上でアダルト系の動画アプリとして配布されるケースが発生。個人情報を取得しないことから、「Google Play」の不正判定を逃れていると指摘している。
iPhoneについては、3月にはブラウザをクラッシュさせるサイトのURLがTwitter上で拡散され、一部ユーザーが影響を受けたものの、不正アプリの脅威は確認されていない。
(Security NEXT - 2013/04/26 )
ツイート
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
委託先で個人情報流出か、セキュリティ監査に虚偽報告 - ソフトバンク
I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
楽天モバイルのホームルータに複数の脆弱性 - アップデートを実施
「Ivanti Avalanche」に複数脆弱性 - DoS攻撃や情報漏洩のおそれ