個人情報にアクセスしない不正アプリはわずか5% - トレンドまとめ
トレンドマイクロは、モバイルの脅威についてまとめた。国内ユーザーを標的とした不正アプリは、多くが個人情報の窃取を目的としたものだったという。
同社によれば、2011年から同四半期までに確認した不正アプリのうち、50%が連絡帳にアクセス。33%がアカウント情報、12%がその両方にアクセスしていたという。個人情報にアクセスしないアプリは、わずか5%だった。
不正アプリの流通経路は、公式サイトである「Google Play」のほか、「Google Play」の偽サイトを確認した。
また3月ごろより詐欺サイトへの誘導を目的とした「ワンクリックウェア」が、「Google Play」上でアダルト系の動画アプリとして配布されるケースが発生。個人情報を取得しないことから、「Google Play」の不正判定を逃れていると指摘している。
iPhoneについては、3月にはブラウザをクラッシュさせるサイトのURLがTwitter上で拡散され、一部ユーザーが影響を受けたものの、不正アプリの脅威は確認されていない。
(Security NEXT - 2013/04/26 )
ツイート
PR
関連記事
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
