Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本的経営が内部不正を誘発する可能性 - IPA報告書

情報処理推進機構(IPA)は、有識者による「日本的経営と情報セキュリティ研究会」の報告書を取りまとめた。

同研究会は、商学、経営学、社会心理学、会社法などの有識者が参加し、日本特有の企業環境において、情報セキュリティを定着させるための施策について検討している。

ボトムアップを中心とする「日本的経営」のなかで、トップダウンが不可欠な情報セキュリティ経営をいかに実現するべきか議論し、セキュリティ経営の必要性、経営者のマネジメントのあり方など報告書にまとめた。

また企業における組織的な内部犯罪と、日本的経営を特徴付ける「終身雇用」との関係性についても調査を実施。

雇用の安定、職場環境の向上、組織の価値を従業員に周知することが不正防止に役立つ一方、組織への一体感、功利的な帰属意識や人間関係など、日本的経営の要素が、内部の組織的な不正を誘発する可能性もあると指摘している。

(Security NEXT - 2013/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
参議院選の選挙人名簿が記録された記憶装置を紛失 - 仙台市
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
職業性曝露事故の関係者情報含むUSBメモリが所在不明 - 秋田大病院
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大