Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本的経営が内部不正を誘発する可能性 - IPA報告書

情報処理推進機構(IPA)は、有識者による「日本的経営と情報セキュリティ研究会」の報告書を取りまとめた。

同研究会は、商学、経営学、社会心理学、会社法などの有識者が参加し、日本特有の企業環境において、情報セキュリティを定着させるための施策について検討している。

ボトムアップを中心とする「日本的経営」のなかで、トップダウンが不可欠な情報セキュリティ経営をいかに実現するべきか議論し、セキュリティ経営の必要性、経営者のマネジメントのあり方など報告書にまとめた。

また企業における組織的な内部犯罪と、日本的経営を特徴付ける「終身雇用」との関係性についても調査を実施。

雇用の安定、職場環境の向上、組織の価値を従業員に周知することが不正防止に役立つ一方、組織への一体感、功利的な帰属意識や人間関係など、日本的経営の要素が、内部の組織的な不正を誘発する可能性もあると指摘している。

(Security NEXT - 2013/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
個人情報含む内部管理用ファイルをメールに誤添付 - 神奈川県
高校生徒の個人情報含むUSBメモリを持ち出して紛失 - 名古屋市
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
研究員がバス停に置き忘れノートPCを紛失 - 大阪公立大
倉庫で保管していた廃棄PCの内蔵ドライブが所在不明 - 宮古島市