「gooメール」の障害、原因はデータセンターの電源工事ミス
NTTレゾナントは、「gooメール」で半日にわたり発生していた障害の原因が電源供給の遮断であったことを明らかにした。メールの消失は発生していないという。
今回の障害は、1月15日12時ごろから16日1時過ぎにかけて、gooメールへのログインやメール作成、送受信、設定などの全機能が利用できなくなったもの。ログイン機能の復旧後も、一部メールに遅延が生じるなどの影響が生じた。
障害の原因は、システムが収納されているデータセンターで行われた電源工事の作業ミスで、電源供給が遮断され、システムがダウンしたという。メールボックスに保存されたメールの消失などはなかった。
障害発生中にgooメール宛てに送信されたメールについては、送信者にエラーで返送されている可能性がある。
(Security NEXT - 2013/01/17 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サイバー攻撃により障害、影響など調査 - 日本セラミック
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
委員名簿ファイルを送信メールに誤添付 - 三重県
サイバー攻撃でシステム障害、影響など詳細を調査 - おやつカンパニー
ポケモングッズ通販サイトのリニューアルで不具合 - 情報流出が発生
DTSグループのSIerにサイバー攻撃 - 情報漏洩の可能性
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 呉市