「gooメール」の障害、原因はデータセンターの電源工事ミス
NTTレゾナントは、「gooメール」で半日にわたり発生していた障害の原因が電源供給の遮断であったことを明らかにした。メールの消失は発生していないという。
今回の障害は、1月15日12時ごろから16日1時過ぎにかけて、gooメールへのログインやメール作成、送受信、設定などの全機能が利用できなくなったもの。ログイン機能の復旧後も、一部メールに遅延が生じるなどの影響が生じた。
障害の原因は、システムが収納されているデータセンターで行われた電源工事の作業ミスで、電源供給が遮断され、システムがダウンしたという。メールボックスに保存されたメールの消失などはなかった。
障害発生中にgooメール宛てに送信されたメールについては、送信者にエラーで返送されている可能性がある。
(Security NEXT - 2013/01/17 )
ツイート
PR
関連記事
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
1年4カ月にわたり個人情報含むファイルを誤公開 - 田辺市
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
サイバー攻撃で顧客情報が流出した可能性 - 三浦工業
