Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪質なURLはのべ4340万件に - 9割がマルウェアや脆弱性攻撃

2012年第3四半期を終えた時点で悪質なURLは4340万件にのぼり、9割がマルウェアを配布したり、脆弱性攻撃を行っていることがマカフィーの調査でわかった。

同社が、2012年第3四半期の脅威レポートを取りまとめたもの。同社では、マルウェアや不審なコンテンツを配布したり、スパムおよびフィッシング詐欺に関わる悪質なURLを1カ月あたり270万件確認した。

これは前四半期とほぼ同様の数字で、9月末の時点で同社が確認した悪質なURLは4340万件を超えた。これらのURLは、2370万件のドメインを含まれる。悪質なURLの90.9%には、マルウェアやエクスプロイト、不正コードが含まれる。

またこれらURLのうち、フィッシング詐欺は3.5%、スパムメールは1.1%だった。不正コンテンツが存在するサーバの所在地は北米が最多で、ヨーロッパ、中東と続く。

一方、スパムの流通量は7月から世界的な減少傾向が続いている。日本でも38%減を記録した。ボットネットによる感染は2012年5月をピークに減少しており、2011年第4四半期の水準に戻った。「Grum」の消滅と、「Cutwail」「Festi」による感染の激減が影響しているという。

(Security NEXT - 2012/12/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を