Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃「Luckycat」のインフラに開発中の不正Androidアプリ

トレンドマイクロは、標的型攻撃「Luckycat」のインフラを調査したところ、開発段階の不正Androidアプリを発見したことを明らかにした。

「Luckycat」は、インドの重要機関や軍事関連施設をはじめ、チベット人活動家や日本を対象とした一連の標的型攻撃。犯行グループは、メールによる標的型攻撃のほか、無料ホスティングサービスやVPSを活用して攻撃インフラを構築。3月の時点で攻撃作戦は90回に及び、同社では233台の感染端末を確認している。

その後の攻撃インフラに対する継続調査により、今回あらたにOSを判別して不正プログラムをダウンロードさせるスクリプトとともに、開発中の不正アプリ2件を発見した。同アプリの名称はいずれも「testService」。内容はほぼ同じだがアイコン表示の有無に差異があった。

同アプリを誤ってインストールすると、外部から遠隔で操作され、識別番号(IMEI)や電話番号、MACアドレス、IPアドレスなどの情報が窃取される。またファイルのダウンロードやアップロードに対応。現時点では不完全だが、リモートから端末上でコマンドを実行できる機能を実装しようとする形跡も見られた。

今回発見されたアプリが、実際の攻撃に利用された痕跡は見つかっていない。同社は、開発段階にあり実証用アプリであると分析。今後標的型攻撃の対象がPCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末へ拡大する可能性が高いと予測している。

(Security NEXT - 2012/09/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ