メールに付属するマルウェアの41.1%がポリモーフィック型 - シマンテックレポート
シマンテックは、2月におけるウイルスやスパムの検知状況について取りまとめた。悪質なウェブサイトが前月より増加している。
レポートによれば、同社は2月に、改ざんや悪意を持って作成されたあらたなマルウェア配布サイトを1日あたり2305件検知した。前月から増加したものの、2011年後半と比較するとあらたにブロックされるサイトの件数は大きく減少している。
しかしながら、ウェブ上で配布されるマルウェアの数そのものは増加しており、少数のサイトでマルウェアを拡散させるケースが多いという。
ウイルスに感染させることを目的としたメールの割合は0.37%で、前月より0.03ポイント減少。274通に1通の割合で送信されている。そのうち不正サイトへのリンクを含むメールは27.4%で、前月よりわずかに減少した。
メール感染型マルウェアで最も多く検知されたのは「Exploit/SpoofBBB」で前月と同様だったが、全体に占める割合は減少している。
一方、定義ファイルベースのセキュリティ対策をすり抜けるためにコードを変化させるポリモーフィック型マルウェアの割合が上昇しており、2月はメール感染型マルウェアの41.1%を占めた。
全メールに占めるスパムの割合は68%で、前月より1ポイント減少した。バレンタインデー関連のスパムが目立ち、バレンタイン1週間前には関連スパムの量が1日平均3.5倍になった。フィッシングメールの割合は0.28%で、前月から0.01ポイント増加している。
国内では、ウイルス感染メールは1167通に1通、フィッシングについても4762通に1通と、ワールドワイドと比較して低い水準ながらも、前月より割合は上昇している。スパムは65.1%で、前月より減少した。
(Security NEXT - 2012/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を