Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティベンダーとAndroidマーケットでマルウェアの判断に食い違い

同社が問題視したコードは、SDKとして配布されているもので、デバイス情報、インストール環境、解像度、言語設定、ブラウザ情報などを外部のリモートサーバに送信する。

また外部からコマンドを受け付け、ブラウザのホームページを変更したり、ショートカットの作成、デバイスからブックマーク情報を外部に送信するといった操作が可能だという。

同社は問題のコードを含むアプリを配布しているデベロッパーIDについて3件を特定。これまでゲームなどアプリ13件の配布を確認した。

こうした状況のなか、セキュリティベンダーとマーケット運営者でアプリに対する判断がわかれている。

(Security NEXT - 2012/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正