Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

リムーバブルメディア経由の感染が依然としてまん延 - ESETレポート

キヤノンITソリューションズは、ESETが2011年11月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で検知したマルウェアの状況について発表した。

ESETがまとめたマルウェアランキングによると、トップ10に目立った変動はなく、圏外から浮上したものはなかった。

1位は前月と変わらず「INF/Autorun」。2位の「Win32/Dorkbot」や5位の「Win32/Conficker」、6位の「Win32/Autoit」など、リムーバブルメディア経由で感染するマルウェアが上位を占めている。

3位の「HTML/ScrInject.B」および4位の「HTML/Iframe.B」、9位の「JS/TrojanDownloader.Iframe.NKE」など、ドライブバイダウンロード攻撃に利用されるマルウェアや、「Win32/Sality」や「Win32/Ramnit」などのファイル感染型ウイルスも依然としてランクインしている。

同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。

1位:INF/Autorun
2位:Win32/Dorkbot
3位:HTML/ScrInject.B
4位:HTML/Iframe.B
5位:Win32/Conficker
6位:Win32/Autoit
7位:Win32/Sality
8位:Win32/Ramnit
9位:JS/TrojanDownloader.Iframe.NKE
10位:Win32/PSW.OnLineGames

(Security NEXT - 2012/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

マルウェアによるアカウント情報の窃取 - 2割強の企業で
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加