スマホに最適化された詐欺サイトが登場 - フィッシングやワンクリック詐欺の標的に
同社では、10月にスマートフォン用に最適化されたフィッシング詐欺サイトやワンクリック詐欺サイトを確認している。サイトを閲覧している端末がPCかスマートフォンか識別し、端末に合ったコンテンツを表示する仕様になっていた。
いずれも手口はPCと同じで、個人情報やカード番号を入力させて詐取したり、アダルトサイトなどで登録が完了したと思わせるメッセージを表示して利用金額の支払いを迫る。
同社は、従来PCを対象としていた脅威が、すでにスマートフォンのユーザーを対象にしていると指摘。セキュリティ対策ソフトの活用など対策をユーザーに呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/12/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)