Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホに最適化された詐欺サイトが登場 - フィッシングやワンクリック詐欺の標的に

セキュアブレインは、10月に同社が検知した不正サイトの状況について取りまとめた。危険なサイトの件数は2カ月連続で減少しているが、スマートフォン向けの詐欺サイトが確認されている。

111201sb_01.jpg
不正サイトの検知推移(グラフ:セキュアブレイン)

同社が10月に「危険」と判定したサイトは3282件で、9月の3988件から減少。8月に過去最高の4963件を記録したワンクリック詐欺も2163件と、7月以前の水準に戻った。

このほか、フィッシング詐欺と不正攻撃サイトは減少し、それぞれ650件、240件だった。不正プログラム配布サイトは、81件から90件へとわずかに増加している。

不正改ざんサイトは135件で、9月の243件から目立った減少を見せた。しかし被害サイトのうち40.7%でドライブバイダウンロード攻撃が行われており、3カ月連続で割合が上昇している。また企業サイトが72.7%を占めた。

(Security NEXT - 2011/12/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)