チケット発行を装い、マルウェア感染サイトへ誘導 - 多忙なユーザーの隙を狙う攻撃
ホリデーシーズンを前に、電子チケットの取得と称してウイルスサイトへ誘導するスパムメールが発生している。
米Symantecによれば、問題のスパムメールは、チケットを購入したかのような体裁で、搭乗時間や目的地、料金など記載されていた。さらにチケットをダウンロードし、印刷するよう指示が書かれている。
飛行機会社へのリンクと見せかけたURLは、HTMLメールを用いて偽装されており、実際のアクセス先は、ロシアに設置されているサイトだった。アクセスすると複数の脆弱性が攻撃され、マルウェアへ感染するおそれがあるという。
米国では感謝祭を間近に控えており、今回の攻撃は休暇前の忙しさからリンクをよく確認せずにクリックしてしまうユーザーの心理につけ込んだ攻撃と見られている。
同社は対策として、スパムメールや添付ファイルを開いたり、返信したりしないことや、不審なメールのリンクをクリックせず、アクセスする場合は、ブラウザに直接URLを入力することなど、被害に遭わないためのポイントとして挙げている。
またOSの脆弱性を解消したり、セキュリティ対策ソフトの定義ファイルを最新の状態に保つことなど、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/11/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「Barracuda ESG」へのゼロデイ攻撃で追加IoC情報を公開
「Barracuda ESG」へのゼロデイ攻撃 - フォレンジック調査に対抗、活動を隠蔽
第三者がニュースレター購読者宛にスパム送信 - 平和政策研究所
Barracuda ESGの侵害、中国関与か - スパム装いゼロデイ攻撃を隠蔽
「Barracuda ESG」への攻撃で利用されたマルウェアの分析レポート - 米当局
初期パスワードのメルアカ2件がスパム踏み台に - 新潟大
Google、長期間放置アカウントを削除へ - 悪用防止対策で
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
アカウントに不正アクセス、ユーザーリスト流出の可能性も - 奈女大
複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大