Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増

Kasperskyは、2023年に同社が検知、遮断した不正サイトに対するアクセスの状況を取りまとめた。前年から4割近い増加が見られたという。

同社によれば、フィッシング対策システムを通じて1年間に不正なウェブコンテンツに対するアクセス7億959万件をブロックしたという。前年の5億785万件から4割近い増加が見られた。

ブロックの対象となった偽サイトの種類を見ると、「グローバルなインターネットポータル」を装うケースが16.5%ともっとも多い。「小規模なウェブサービス(14.7%)」「オンラインストア(12.2%)」「銀行(11.3%)」「宅配サービス(8.3%)」が続く。

悪意あるサイトでは、従来のサポート詐欺に見られる「偽警告」にとどまらず、偽のAIチャットボットなども利用し、正規のサポートサービスに見せかけて電話をかけさせようとしていた。またMacユーザーを狙ったサポート詐欺も確認されているとして注意を呼びかけている。

一方、メールトラフィックの分析状況を見ると、スパムメールが占める割合は45.6%だった。前年の48.6%から3ポイント減少している。

スパムメールの発信元を国別に見ると、「ロシア」が31.5%で最多。「米国」が11.3%、「中国」が11.0%で続いている。「日本」は3.6%で、前年の3.3%から微増した。

(Security NEXT - 2024/03/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで