1000件弱の情報拡散行為を確認、法的措置を準備 - KADOKAWA
KADOKAWAグループは、サイバー攻撃で情報が流出した問題で、同問題に関連する情報拡散行為などに対し、サイト運営者などへ削除要請を行うとともに、情報開示請求を進めている。あらためて情報拡散行為などをしないよう呼びかけた。
同社では、SNSや掲示板、まとめサイトなどの監視を行ったり、情報提供を受けており、悪質な情報拡散行為と判断した書き込みに対して、運営者に対する削除要請や発信者情報開示請求の準備を進めている。
8月2日の時点で、同社が悪質と判断した情報拡散行為などの件数は、ドワンゴに関するものが896件、角川ドワンゴ学園が67件にのぼり、「5ちゃんねる」や「X(旧Twitter)」のほか、「まとめサイト」「Discord」などで確認されているという。
証拠保全を行っており、悪質性が高い情報拡散者に対しては、削除済みの書き込みも含めて刑事告訴、告発を行うなど、法的措置を講じる準備を進めている。
同社は漏洩情報の拡散行為にくわえて、関係者に対する脅迫めいた書き込みも確認されていると説明。深刻な被害を引き起こす可能性があるとして行わないようあらためて注意を喚起した。スパムメールなどの迷惑行為についても警察と連携して対処している。
(Security NEXT - 2024/08/06 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会