エストニアでサイバー犯罪主犯格が逮捕 - 400万台規模のボットネットが停止
またRove Digitalでは、「偽セキュリティソフト」と不正DNSを利用したアフィリエイトプログラム」を運営。被害者のデータのほか、2010年と2011年における不正行為の計画書など、同社が犯罪に直接関係していることを示すデータを、Trend Microでは、コマンド&コントロールサーバより取得していた。
米連邦検事のPreet Bharara氏は、今回の事件について「インターネット犯罪における氷山の一角」としつつも、「国際的な捜査機関の連携によるインターネット犯罪捜査の成功例」であると評価している。
(Security NEXT - 2011/11/14 )
ツイート
PR
関連記事
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
初期パスワードの「Juniper SSR」でMirai感染 - 全バージョンに影響
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
「環境変数ファイル」など狙うマルウェア「Androxgh0st」
外部から見える脆弱性や闇ウェブ情報など監視するサービス
「VioStor NVR」の脆弱性に注意 - 「Mirai」亜種の拡大に悪用