アドウェアやオートラン機能を悪用するマルウェアが上位に - G DATAまとめ
G Data Softwareは、同社研究機関が収集した9月のマルウェア状況について取りまとめた。アドウェアが上位10種のうち4種を占めるなど拡散している。
同社のマルウェアランキングによると、1位は圏外から浮上したアドウェア「Generic.Adware.Adseo.7722145B」だった。このほかにも6位、8位、9位にアドウェアがランクインするなど、増加傾向を見せている。
アドウェアは、フリーウェアのインストール時など、ユーザーが気が付かない間にインストールされるケースが多い。英語表記のプログラムなど、特に注意が必要となる。
2番目に多かったのが、オートラン機能を悪用し、リムーバブルメディア経由で感染する「Trojan.AutorunINF.Gen」。同じくオートラン機能を悪用するワーム「Worm.Autorun.VHG」が3位に入っており、今後もUSBメモリなどの扱いには注意が必要。
またJavaの脆弱性を悪用した攻撃が確認されている。7位の「Java:Agent-US」は、JREの脆弱性「CVE-2010-0840」を攻撃してコンピュータ上にあらたなマルウェアをダウンロードさせる。10位にも同じ脆弱性を利用したマルウェアがランクインした。
同社がまとめたマルウェアランキングは以下のとおり。
1位:Generic.Adware.Adseo.7722145B
2位:Trojan.AutorunINF.Gen
3位:Worm.Autorun.VHG
4位:Trojan.Wimad.Gen.1
5位:Exploit.CplLnk.Gen
6位:Generic.Adware.Adseo.38E3FFEE
7位:Java:Agent-US
8位:Gen:Variant.Adware.Hotbar.1
9位:Adware.Hotbar.GG
10位:Java.Trojan.Downloader.OpenConnection.AI
(Security NEXT - 2011/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
J-CSIP、標的型攻撃情報29件を共有 - FAX起点とするBECも
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」
2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍
ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
2月下旬より「Emotet」のC2通信急増 - 平日多く、週末に低下
「Emotet」相談、前月の約7倍に - 自然な日本語と具体的な指示で信用させる文面も
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増