ウェブサイトに関する脆弱性の届出、前四半期の5倍強に - 9割が「XSS」
脆弱性の修正状況を見ると、ソフトウェアに関するものでJPCERTコーディネーションセンターが調整を行い、開発者が修正を完了したものは29件で累計は545件。
修正が完了した29件のうち、届出が受理されてから45日以内に対策情報が公開された届出は1件もなかった。
ウェブサイトの脆弱性を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が全体の92%で圧倒的に多い。「SQLインジェクション」は2%だった。運営主体では「企業」が72%。「団体」「教育・学術機関」と続いた。
同四半期に脆弱性の修正が完了したのは86件で、累計3596件となった。今期に完了した86件のうち、55件は届出から修正まで1年以上経過していたという。
(Security NEXT - 2011/10/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)