GMO関連会社のECサイト運営サービスに不正アクセス - ショップ顧客にフィッシング攻撃
GMOソリューションパートナーのECサイト運営支援サービス「まるごとEC」に対して不正アクセスがあり、同サービスを利用するオンラインショップを装ったフィッシングメールが顧客に届いていたことがわかった。
フィッシング攻撃を受けたタイヤ販売会社オートウェイによれば、9月26日に複数の顧客から、クレジットカード情報の再入力を促す不審なメールが届いたとの連絡が寄せられ、問題が発覚したという。
GMOソリューションパートナーが調査したところ、9月22日18時37分から26日15時58分にかけて同サービスへ、海外から断続的に不正アクセスが行われていたことが判明。
さらに顧客の氏名、住所、メールアドレス、注文内容など流出したおそれがあり、同ショップを装ってクレジットカード番号やパスワードなど聞き出そうとするフィッシングメールが、53人に送信されていたことがわかった。
GMOソリューションパートナーでは、証拠を保存した上で不正アクセス対策を実施。外部のセキュリティ専門会社をまじえてオートウェイと協力しながら原因を調べている。
「まるごとEC」を利用する他ショップからは、同様の不正アクセスに関する報告は寄せられておらず、サービスに影響ないとして、引き続き通常通りサービスを提供するとしている。
(Security NEXT - 2011/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
メルアカに不正アクセス、内部ファイルが流出した可能性も - 英語塾運営会社
複数運営施設の顧客情報が流出した可能性 - 宇野港土地
ウェブサーバが侵害被害、「なりすましメール」送信 - 京都のデザイン会社
個人情報約25万件の外部流出を確認 - KADOKAWA
取引先や従業員に関する一部情報の流出を確認 - KADOKAWA
JRA海外駐在員事務所でフィッシング被害 - メールボックスに不正アクセス