認証局DigiNotarを狙った「Operation Black Tulip」、原因はサーバ管理不備 - Comodo攻撃の形跡も
オランダの政府セキュリティ機関は、DigiNotarにおいて不正なSSL証明書が発行された問題で、調査結果の中間報告を公表した。
DigiNotarのシステムについて調査を行っているセキュリティベンダーFox-ITが、今回の攻撃を「Operation Black Tulip」と命名し、中間報告を取りまとめたもの。
レポートによれば、攻撃者はDigiNotarにおけるすべての認証局サーバにおける管理者特権を取得。一部稚拙なスクリプトが見られたものの、今回の攻撃を目的とした高度なプログラムが発見された。また3月に不正証明書の発行が判明した認証局「Comodo」に対する攻撃との明確な関係を示す形跡が残存していたという。
攻撃者による最初のDigiNotarへのアクセスは6月6日。約1カ月後の7月10日に不正な「*.google.com」の証明書がはじめて発行されている。
OCSPレスポンダへのリクエストは7月後半からはじまり、8月4日より急増。証明書が失効した同月29日までに、30万件のユニークIPからリクエストがあり、そのうち99%がイランからだった。
(Security NEXT - 2011/09/07 )
ツイート
PR
関連記事
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
小学校で卒業生台帳が所在不明、鍵付金庫で保管 - 葛飾区
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
ストレージ仮想化ソフト「IBM Storage Virtualize」の一部プラグインに脆弱性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
個人情報含む廃棄書類が強風で飛散、一部紛失 - 宮城県
F5、「BIG-IP」などに複数の脆弱性 - アップデートで修正
医療機関の届出書類が所在不明、袖机ごと廃棄か - 東京都
ランサム攻撃で個人情報が流出したおそれ - 井関農機グループ会社